尾山製材日記

富山県と新潟県の県境の朝日町で材木屋を営みながら、みつろうクリームなども製造しております。

材木と含水率

楢材の乾燥 prat3

『楢材の乾燥』と『楢材の乾燥prat2』と 楢材と8月下旬から格闘しております。 製材してから一か月くらい経過しています。 低温乾燥させているのと材厚230ミリあるので なかなか乾きません。 含水率計も表面40ミリしか計れないので材の内部は想像でしか…

楢材の乾燥 part2

楢材の乾燥のその後について書きます。 230ミリ角の楢を乾燥させてた材の小口を切断しました。 切断した部分が本当に乾いているのかを確認したくて行いました。 小口から150ミリくらいの部分を切断しました。 含水率13.0%となっております。 この含水率計で…

楢材の乾燥

長さ2mで楢の丸太がこんなに山に積んであります。 節が少なくまっすぐそうな木を6本ほど買ってきました。 1.5tトラックで積んできたのですが、楢材6本ですが以外にも重たくて過積載ぎりぎりの重量でした。 そのうちの4本を230ミリ角に製材しました。 含水…

楢材の乾燥について

乾燥機で楢材を乾燥させております。 楢は広葉樹で割れやすい材で、 40~50℃くらいの低温で乾燥させています。 主に乾燥させてい材が1番下にある 230ミリ角にした楢材です。 10日ほど乾燥機に入れています。 小口に木工用ボンドを塗りたくりましたが、 かな…

天然乾燥について

これは建具材用の杉です。 杉はアクがありハサ掛けをして 天日や雨風を当ててアクを落とします。 これが建具材などの天然乾燥です。 桁・梁・柱などの建築材を天然乾燥するときはは 材積が大きいので外に桟を置いときます。 これが含水率計です。 16.5と表…

尾山製材の工場見学パート2 【ひっくり返し編】

尾山製材の工場見学 【製材機編】 で挽いた欅を 半分ほど製材して欅をひっくり返して、 後の半分を挽く準備の段階の画像です。 製材所ならではの画像です。 尾山製材:http://mitsurocream.com/ 工場見学 製材所編 欅を回す。 みつろうクリーム【蜜蝋ワック…

尾山製材の工場見学 【製材機編】

先日、『 製材の動画(欅) 』で動画にて製材機の動いている様子をアップしました。 私が伝えたい迫力がいまいちだったので、 製材機の迫力をより伝わるように撮影しました。 工場見学(尾山製材) 迫力を感じていただけたでしょうか? それゆえ、危険も伴…

箸のつくり方を公開します。

箸のつくり方を公開します。 みつろうクリームを通して材木屋として何ができるのかを考えて 木での箸づくりを提案してきました。 マイ箸をつくりませんか? ある程度、箸を完成させて、 面をペーパーで磨いていたて箸を仕上げて、 木工用みつろうクリームで…

テイタ

製材の注文があるとこういった木(テイタ)に書いて現場で木取りします。 外で使うので水にぬれても消えないので木に書くのです。 尺寸で書いえたるので一般の方が見ても暗号にしか見えないですよね。 説明してもわからないと思いますが説明します。 一番右か…

製材の動画(欅)

地元のお寺の欅を伐採して製材している様子です。 製材機の働く様子をご覧ください。 挽き終わって板が落ちる音は迫力満点です。 長さ5.4m末口(木の枝が出るところ)直径65センチで 元口(木の根部分)1mくらいでした。 見てると怖いくらいの迫力がある…

伐採地の下見

我が町の山に林道がつく予定の場所で、 伐採した木材を下見に行ってきました。 赤色のテープが伐採予定の木です。 富山の杉は色が茶黒いのです。 なぜなら、土壌に水が多いので茶黒くなるみたいですね。 茶黒い木は重さもあり梁や桁などにいいとも言われてお…

木目

材木に関する仕事をしていまして、 仕事柄、立ち木をみるよりも製材後の木を見ることが 多いのです。 製材後の木を見て何の木かはわかるのですが、 立ち木だとわからないこともあるんですよね。 同じような太さの木でも木目って木の樹齢や成長によって いろ…

含水率を計るを検証

昨日、アップした含水率を計るを検証します。 なぜ、含水率にばらつきがあったかと申しますと、 まず、木の重さを計った計りが小数点以下のgがでなかったので、 そこで1gでも含水率で3~5%くらいぶれます。 含水率で3~5%くらいのぶれは許容範囲内…

含水率を計る

1月17日に含水率についてをアップしました。 今日は、杉材を使って含水率の求める方法と含水率計での含水率数値について検証してみます。 まず、含水率計で杉材3枚の含水率を計ります。 杉材3枚をA、B、Cと名前をつけました。 計測した結果、Aが22.5% Bが21…

含水率について

含水率 木材の含水率は、水分がまったく含まれていない時の木材の重量に対する、含有水分の重量パーセントで表される。 下記の式により含水率を計算します。 乾量基準含水率(%)=(W-Wo)/Wo×100(%) W :水を含んでいる状態の木材の重量 Wo …

木について

木について少し語ります。 木には木表(キオモテ)と木裏(キウラ)があります。 木表と木裏では木目が綺麗さが違います。 柾目ですとほとんどで変わらないのですが…… 木表と木裏について 杉の赤太(杉には白太と赤太があり、木の皮のほうが白太で、芯に近い…