尾山製材日記

富山県と新潟県の県境の朝日町で材木屋を営みながら、みつろうクリームなども製造しております。

2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

洞杉の巨木群のつづき

先日アップした。洞杉の巨木群の続きです。 先日、引っ張るだけ引っ張って巨木をアップしなかったので 今日はコメントは控えます。 洞杉の巨木群:http://blogs.yahoo.co.jp/gfxdj417/archive/2008/05/25 裏から見た洞杉です。 普通の杉よりすこし大きい杉に…

開幕^^

待ちに待ったミツバチの箱が届きました。 今シーズンの養蜂の開幕です^^ 昨日、洞杉を見に行った後、ハチ箱を取りに行きました。 午後から雨が降り、 日が暮れてからハチ箱を移動するために帰ってきたのが21時くらいでした。 天気も悪く日が沈んでだったの…

洞杉の巨木群

昨日、洞杉という巨木群があるところに行ってきました。 洞杉は樹齢500年以上で複数(3~5本以上)の杉が合わさって一本の杉となっております。 ですから、根元はすごい幹周りが大きいのです。 大きいものでは、幹周り30m以上で 昨年計測した際には屋久島…

明日^^

明日、念願のミツバチを取りに行きます。 ミツバチは太陽が上がると巣箱から出て行動し、 太陽が沈むとともに巣箱に戻ってきます。 それと、ミツバチはストレスを与えると興奮して体温を上げます。 日中の暑い時期に移動させるとストレスを与えて自分の上げ…

巨木

自分は樹齢が300年以上の木が好きで 今まで巨木をいろいろと見に行きました。 今日、たまたま仕事で車で走っていたら巨木の看板を見て 少し寄り道してきました。 鳥居の奥に杉の巨木があります。樹齢500年以上ということです。 高さ36m、幹周りが6.5mと書…

達成^^

なんと、昨日、 ブログをアップした件数が100に到達しました。 ブログをし始めた当時あまり続かないだろうなぁと思っておりましたが、 なんだかんだと続いております。 訪問者数も5000人に近づいております。 これも見に来てくれる皆様のおかげです。…

海谷渓谷

今日はとっても天気がよかったので、 糸魚川市の海谷渓谷に行ってきました。 今年の3月くらいにいったのですが、 雪があったために途中までしか行かれなかったところです。 とっても景色のよいところでした。 名前は忘れましたが、とっても迫力のある岩山で…

無臭柿渋と有臭柿渋

無臭柿渋と有臭柿渋のちがいについて まず第一に、臭いが違います。 柿渋は相当くさいときいておりましたが、 実際使ってみたら、臭い事は臭いのですが、 キシダテなどの体に害のある臭さとは違い私自身はそんなに苦になりません。 落札者様からの声でも思っ…

レンゲ・・・ その後

最近、その後シリーズです。 去年の11/23にレンゲの種をまいたその後です。 『レンゲ』:http://blogs.yahoo.co.jp/gfxdj417/archive/2007/11/23 蜜蜂の蜜源を作るために レンゲなどの花の種を蒔きました。 その後の様子です。 昨年、レンゲの種を蒔いた場所…

柿渋は水に流れ落ちません!!

柿渋は、一旦、乾くと水にあたっても流れ落ちません。 実験しました。 先ほど、アップした柿渋ブラックを塗った板(左側)と 蜜蝋ワックスを塗った上に普通の柿渋(右側)を塗った板です。 5分ほどホースで水をかけました。 下のコンクリートに柿渋が流れて…

柿渋ブラック・・・  その後

4/9に柿渋ブラックをアップした後の様子です。 『柿渋ブラック』:http://blogs.yahoo.co.jp/gfxdj417/archive/2008/04/09 『柿渋と釘』:http://blogs.yahoo.co.jp/gfxdj417/archive/2008/03/30 左が柿渋ブラック(柿渋に釘を入れて黒色変色したのもです。…

オセアニア産 蜜蝋

この蜜蝋はすごい香りが良くてハチミツを凝縮させて香りがします。 未精製・無漂白な蜜蝋です。 この前もアップしたのですが、 今年に入り世界を駆け巡っている蜜蝋業者(日本人)と知り合うことになりました。 オセアニア産の蜜蝋がかなり品質的によいと教…

油についての実験・・・ その後

去年の12月16日に書いたブログ【http://blogs.yahoo.co.jp/gfxdj417/archive/2007/12/17】のその後で、 油が樹脂化する様子について書いていました。 しかし、 今年の1~2月くらいまでは油の様子を確認してましたが、 変化があまり感じ取れなかったので観察…

宮川の種蔵地区と棚田、そして池ヶ原湿原

先日の森の案内人の続きで写真にてアップします。 宮川の種蔵地区の板倉作りと棚田 その建物が板倉作りです。 石段のところどことに石が出っ張っているですが、 石段の間の草を取るための足を掛けるためにだそうです。 草を取らないとこの石段が草の根で崩れ…