尾山製材日記

富山県と新潟県の県境の朝日町で材木屋を営みながら、みつろうクリームなども製造しております。

木工用みつろうクリームを開発して10年になります

イメージ 1

「人と自然に優しい」をコンセプトに使用される方の使い心地や自然素材の原材料にもこだわり作り始めました。開発から10年ほど経過する中で使用されるお客様の声からは、私が開発時に商品に込めたコンセプトを感じてられるお声をたくさんいただいており驚かされます。材木屋が手軽に木製品に愛情を注いでいただくためにメンテナンスできる商品です。使用されてこそこの商品の使い心地の良さを感じれる商品です。最近ではプロの木工家の中でも愛用者が多くて驚かされます。


この商品を開発するうえで、
なんといっても原材料へのこだわりです。
自然素材へのこだわりということですが、原材料は蜜蝋と植物性油をブレンドしたものです。蜜蝋はミツバチの巣を精製したもので、植物性油は植物の種子を圧搾した油などです。酸化臭を抑えて伸びのより塗り心地をさせるために植物性油のブレンドが製造に関する一番の工夫です。
でも、
この商品を開発する前段階で昔の人々の暮らし方について自分なりに考えてみました。
自分たちで油にしろ蝋にしろ仕入れるのではなくて
原材料の栽培をして精製していたんだということを考えると自分でもどうしてもやりたくなりました。
そこで原材料を精製を自分で作ることをしてみました。
ミツバチを3年ほど飼って蜜蝋を精製しました。
植物性油の製油にもチャレンジしました山に入り胡桃の実を取り殻をむき実をいつてすりつぶして小さじスプーンくらいの大きさを布で包みニンニクを潰す治具に入れて一滴一滴絞って半日かけて200ml位絞りました。この経験をしたことによって原材料の提供いただいている方には感謝しかありません。

生産・製造工程には手作業でしております。


この商品を開発するうえで人の使い心地を一番に考えました。
既存の蜜蝋をベースとしたワックスとの対比もあるのですがどの商品も酸化臭の強い商品が多く、
自然塗料の大半は乾性油をベースにしているものが多いのでどうしても酸化臭が強くワックス自体の塗りにくさを感じものが多いのです。

木製品のメンテナンス塗料として人の使い心地というと臭いと塗り易さだと思い自然素材の原材料にこだわって酸化臭を抑える工夫と伸びのより塗り心地の原材料の配合を模索してました。
使う人のためということを一番に考えております。
初めて使用される方でも布さえあれば簡単に塗れて失敗することがない商品です。
最近ではプロの木工家の間でも使用感が良いということで評判となりメンテナンス用としてご愛用いただいております。
販売を開始してから7年経過してようやくこの商品のファンの多さを感じられております。
この商品な素晴らしい商品を作ってくれてありがとうと感謝のお声もいただいたこともあります。
うちの木製品をこの商品で塗ることで商品の品格が数段上がるとも言われました。
私自身この商品によりいろんなことを教えていただきました。

流通のイロハもわからずに商品化をして販路拡大なんか普通はできないのですが、
この商品はどこからともなく多くの販路を引き寄せてくれました。今では自慢の子供のような商品です。

なにをいっても、
この商品を支えていただいているのは商品の愛用者だと思っています。
この商品よりもさらに良い商品が出た時のために工夫を続けないといけないのですが、
そのまでの工夫なんてなかなか出てくるものでないです。
なので、
愚直に愛用者の求める声を聴き続けて自分の感性を磨き続け商品を愛していただくためのヒントを探し続けるしかないのかと思います。

私は材木屋です。
原木を見て製材をします。
原木を仕入れるときに木の小口からいろんなことを想像します。
そして、
その仕入れた原木に鋸を入れるときにどんな厚みでどこから入れるかを考える時が想像から現実(結果)になる瞬間で材木屋冥利を一番に感じる瞬間でもあります。

愛用者の声から本質の声を探す作業は想像であり、
商品について考えてこうどうすることが現実(結果)に照らし合わせる作業です。
その作業が製材することと似ているので商品を作る面白い瞬間であり恐ろしい瞬間でもあります。


こんな長文になりここまでお付き合いいただい方には何もありませんが、
ここまで書いてよいのかと思うくらい私の愛すべき木工用みつろうクリームについて書きました。



富山県産楢の鳥眼杢

鳥眼杢【バーズアイ】と言われる材木があります。漢字の通りに鳥の眼のような杢が沢山のある材です。

私の推測なのですが、
木に何らかのストレスが加わり葉節が沢山のようにある材に出来る杢だと思ってます。

イメージ 1

富山県産楢を厚み20ミリに製材した材を検品してて驚きました。
原木の時点で確かに小口に葉節は確認してましたがこんな鳥眼杢までは推測出来てませんでした。


イメージ 2

末口です。
末口だけではわかりませんね。

イメージ 3

側面の樹皮を剥がすとなるほど此処まですればわかったな。

イメージ 4

腰板用に製材してますが、
これを入れても良いのかわかれませんがもう製材しましたのでどうにも出来ません。


尾山製材:http://www.oyamaseizai.com/

虫喰い楢を羽目板用に製材

イメージ 1

富山県産楢の丸太です。
土場で一年くらい寝かせました。


イメージ 2

樹皮が簡単に剥がれ落ちるくらいで、
剥がすと木肌に墨流し模様があり期待も高まります。

イメージ 3

土場に丸太を積み重ねておくと楢はこの季節にはキノコも生えます。

イメージ 4

製材します。

イメージ 5

製材しました。

イメージ 6

仕上げの幅をもう少し広く考えた厚みの板に製材しました。。
これを今度は仕上げ厚みを考えて板に再度製材します。

イメージ 7

見事な墨流し杢も沢山出ました。

イメージ 8

桟積みしていきます。


イメージ 9

なかなかの杢です。

イメージ 10

ひたすら桟積みしてきます。

屋外で天然乾燥させた後に、
人工乾燥をして羽目板用になっていく予定です。



尾山製材:http://www.oyamaseizai.com/

虫喰い楢床材に木工用みつろうクリーム液体バージョンの試し塗り

イメージ 1

娘達と自宅の虫喰い楢床材とブラックウォールナットのテーブルに木工用みつろうクリーム液体バージョンの試し塗り。

イメージ 2

まずは掃除から始めます。

イメージ 3

試し塗り開始です。
この時点では娘達は遊び行きました。


イメージ 4

ウォールナットのテーブルに塗りました。

イメージ 5

塗り終わりました。
良い感じに仕上がりました。


イメージ 6

塗り重ねのメンテナンス用だと
六畳の面積を塗布して、
50mlも減りませんでした。



尾山製材:http://www.oyamaseizai.com/

木工用みつろうクリーム液体バージョンの試し塗り

イメージ 1

木工用みつろうクリーム液体バージョンの試し塗りします。

50mlでベニアに何平方メートルを塗れるだろうか?
ベニア一枚が1.65平方メートルです。

イメージ 2

刷毛でぬるよりも布で刷り込みほうか均一で塗布てきるので、布で試しました。


イメージ 3

塗るとこんな感じで濡れ色に色が濃くなり木目が鮮明に感じます。
木工用みつろうクリームを塗った仕上がりと同じ感じになりました。

イメージ 4

ベニアを一枚塗りました。

イメージ 5

2枚目に入ります。

イメージ 6

2枚目を塗って使い切りました。


木工用みつろうクリーム40gてば4平方メートルは塗布できるので、40gよりは塗布面積が少なくなりましたが、50mlで約3.31平方メートルを塗布出来ました。





尾山製材:http://www.oyamaseizai.com/

低温抽出の国産蜜蝋を使用してます

イメージ 1

低温で抽出した国産蜜蝋です。
その蜜蝋で、
愛犬の肉球用みつろうクリームを作ってます。


材木屋ですが、
愛犬の肉球用みつろうクリームも作ってます。

素材にもこだわってますが、
この商品のために国産蜜蝋の低温で抽出した粘りっけのあるみつろうだけで製造してます。

私のこだわりだけで、
色んな工程を増やしてますが、
商品の良さに繋がってるかはわかりませんが色んなこだわりだけでやってます。



尾山製材;http://www.oyamaseizai.com/

木工用みつろうクリーム液体バージョンの開発に取り組んます

イメージ 1



昨年の4月から、
木工用みつろうクリームの液体バージョンに取り組んてます。
かなり試作品もかなり多くなってきましたが、しかし、まだ迷ってます。

木工用みつろうクリームも沢山の方々に愛されてますが、このクリームを超える商品づくりとなるとかなりのプレッシャーであるのと私の思ってる方々が本当に求められる商品であるだろうかを考えると狙いが定まらないが時期も迫ってる。

こんなプレッシャーがたまらないです。






一年前に液体バジョンの試作品を塗っている動画です。

もう少し粘度を弱めたくて試作重ねている段階です。




尾山製材:http://www.oyamaseizai.com/

虫喰い楢の挽き板

挽き板ってごぞんじでしょうか?

突き板はよく耳にします。
2ミリ以下の厚みにスライスした板を突き板と呼んでます。


そして、
挽き板とは突き板よりも厚く板で、
3ミリ以上の板となります。
鋸で挽くので挽き板と呼んでます。


イメージ 1


突き板はロスが無くスライスするのに対して、挽き板で4ミリを作るのに5ミリで挽いて1ミリをプラナーで落とす。挽くのに3ミリくらい鋸でひいておが屑となるので4ミリロスになる。4ミリとるのに4ミリがおが屑となる。


当然、突き板よりも単価は跳ね上がると思いますが、

挽き板の流通価格なんて全くわからずに挑戦しています。
最近知りましたが突き板の単価は平方メートル単価です。

一般的な材木単価は立方メートル単価であり、石単価などや場合によって、
坪単価となりとっても複雑な計算になります。

数字に強くなければ材木屋は務まりません。




イメージ 2


虫喰い楢の活用してもらうために突き板や挽き板を模索しております。
そこで、
挽き板の要望を頂いたので挑戦しました。




イメージ 3


乾燥しきっている虫喰い楢の辺材があったので挽き板5ミリに挽きました。







イメージ 4

かなり動きが出ると思いましたが、

それほどでなく意外と真っ直ぐになっています。

イメージ 5

30枚ほど挽きました。

動きが出てくるので積み上げて重りを載せて動かないようにしました。

どんな展開になるは、
全くわかりませんがこの素材をたくさんの方々に知ってもらうために材木屋としての挑戦として取り組んでおります。





尾山製材:http://www.oyamaseizai.com/

楢の柾目

イメージ 1

国産楢の丸太です。
末口から元口の芯と芯に糸を張りの芯を合わせて鋸のラインを定めます。
末口から元口にかけて芯が左に向かってます。

糸を張るとわかりやすい。


イメージ 2

そのラインに製材します。


イメージ 3

先ほどと違う楢の丸太ですが、
芯を合わせて製材しました。
製材した断面をみると
芯の曲がり具合がよくわかります。

イメージ 4

さらに芯を合わせて製材して、
1/4にカットします。
そこから柾目を追いながら製材してきます。

イメージ 5

柾目に製材するのは、
末口直径450ミリ以上の直材でないと良い柾目は取れません。
そんな楢はほとんどありませんが、
板目に製材すると楢は割れるので無理やり柾目に挑戦しました。


尾山製材:http://www.oyamaseizai.com

RetRe2017 新作

RetRe2017 新作
・木片で作るマグネット(胡桃虫喰い楢
イメージ 3


・壁掛け時計 四角/丸(胡桃虫喰い楢
イメージ 4

・虫喰いの時計スタンド
イメージ 1

イメージ 2
・虫喰いのフォトフレーム
イメージ 5


 

上記の4商品を新作しております。マグネットと壁掛け時計は虫喰い楢のみでしたが今回新たに3樹種(胡桃)を増やしました。
虫喰いの時計スタンドは壁掛け時計を床置きするためのスタンドとして作りました。
従来の虫喰いの壁掛けミラーをフォトフレームの仕様に変更しました。

 
3樹種を追加した背景としては、
富山県の森林面積の約6割は天然林で、そのうち65%ほどが広葉樹。
(国産広葉樹は森林面積の約3割を占めております。)

しかし、
伐採された広葉樹の行先は、パルプの原料やバイオマス燃料が大半の行先であり、富山県内の原木市で、ほとんど見ることは無い。
そこで、森林組合の土場やチップ工場の土場を回り広葉樹の原木を集めてきます。
市場に出ない原木を直接見て仕入れます。

虫喰い楢と向き合ってきた経験値により原木を見るだけで、製材して乾燥後の材として価値があるかを判断できようになってきました。
材木屋としての目利きの部分と製材・乾燥技術により、
今回は、国産広葉樹の多様性を伝えたくて虫喰い楢以外に富山県産3種類の広葉樹の胡桃RetReとして製品にしました。
 
 
サクラ亜属(バラ科

サクラ亜属で日本に自生するものとしては5から7種類ほどが認められており、これらの変性や交雑などから数十種類の自生種が存在する。
木材の業界ではカンバなどをカバサクラとして取り扱いますが、カンバはカバノキ科でまったく違った材です。

 
:カエデ属(ムロクジ科)
とはムクロジ科カエデ属の木の総称。

全世界ではおおよそ128種存在し、大半が北半球で南半球には1種るのみが存在する。
ちなみにメープルシロップの原料になるはサトウカエデという樹種です。

 

胡桃クルミ属(クルミ科)
クルミとはクルミクルミ属の落葉高木の総称。
木材としては、日本国内でも「ウォールナット」という名称で扱われる。北アメリカやカナダで産出されており、チークやマホガニーと共に世界三大銘木の一つに数えられる。日本に自生している胡桃の大半は鬼胡桃です。





 
 

For Stockists2017 にてRetRe新商品お披露目

池袋駅の近くの自由学園明日館で9/6~8に行われたストッキストで弊社ブースを出展させていただきました。

イメージ 2

フランク・ロイド・ライトの設計の自由学園明日館です。


イメージ 1

弊社ブースです。


今回の新商品は、
RetReブランドの従来商品をリニューアルさせました。

イメージ 3

従来の虫喰いの壁掛けミラーをフォトフレームにしました。
また、

イメージ 4

虫喰いの壁掛け時計の四角と丸の樹種を桜と楓と胡桃と富山産樹種を増やしました。

イメージ 5

虫喰いのマグネットの樹種も同様に増やしました。

イメージ 6

壁掛け時計を置き時計として使うための台座の虫喰いの時計スタンドです。



ご来場の皆様へ
たんさんの方に弊社ブースまでお越し頂きまた、沢山のご縁を頂き本当ありがとうございました。
充実した3日間を過ごさせて頂き主催様には本当に感謝です。

来年も出展できるように精進いたします。

何卒よろしくお願いいたします。


尾山製材:http://www.oyamaseizai.com/

長野県産胡桃を製材

イメージ 1

長野県産胡桃を製材

イメージ 2


売り先も無いまま製材すると
厚みをどうするかで凄い悩む。


イメージ 4

そして厚めに製材してしまう。



イメージ 3




120ミリの角材と厚90ミリと50ミリ板に製材しました。
無節の綺麗な板が取れました。



尾山製材:http://mitsurocream.com/

愛犬の肉球用クリームについて

イメージ 1

愛犬の肉球用みつろうクリームは、
当初は無香料とマジョラムの精油を入れた2種類でした。
一般的に販売されてる肉球用クリームはほとんどが精油が入ってます。
販売開始してから精油よりも無香料が
圧倒的に売れて精油を販売中止にして、酸化の劣化の少ない緑茶入りを販売しました。

材木屋が製造してますが、
人気のある商品です。

愛犬の肉球用みつろうクリームについて卸先さんからのご質問がありましていろんな肉球用クリームを愛犬に試したがこんな良いものは無いと大絶賛いただきました。

私自身も嬉しくなり、
開発にあたってた当時の開発秘話をお話ししました。
当時のペット関係者からの依頼でOEMで商品を試作しました。
そこから出されたレシピだとベタつきが残ったので、もう少しベタつきが残らないものが出来たので2パターン提案しました。
レシピ通りの依頼となったのが面白く無くて、ベタつきが残らない方をて 自社商品として販売開始しました。

自分自身の感性で作り上げた商品が、
使い手に説明してなくて使い込んで理解頂ける商品です。

木工用や革製品用も同様に使い手が使い込んで理解頂ける商品です。私の思いを凝縮させてましてそれが使い手が使い込んで良い商品だと理解してもらえるって製造元としてとってもありがたいです。

今も地味にみつろうクリームの商品開発を進めてますがその過程でとっても悩みます。最近は自分自身の感性が働かなくなってきてます。そうなると迷走してしまいます。
これからも、
迷走しながら良い商品作りしてきます。


尾山製材:http://mitsurocream.com/

東京出張

昨日と今日と東京出張して来ました。

ロフト銀座の内見会と
同業者一社と店舗内装業者二社と
施工現場ニ件と卸先三社と回って来ました。

撮った写真が以下のものです。

イメージ 4

ロフト銀座でEテレでご活躍のおねんどお姉さんと2ショット。

イメージ 1

神楽坂の神楽坂が多分サトウカエデでして、凄いストレスがかかっていたので面白い杢でるなと写真に収める。


イメージ 2

同じ楓でサトウカエデだとしたら樹液を取る穴開けてメイプルシロップを誰か取らないかな。と妄想にふける。

イメージ 3

新木場の街路樹が萌芽更新(ほうがこうしん)してたので写真に収める。


施工現場の写真や卸先の写真を一枚も撮ってませんが、いろんな宿題を頂いた二日間でした。




尾山製材:http://mitsurocream.com/

黒部檜(ネズコ)

イメージ 1


この木は、
黒部檜でネズコという木です。


イメージ 2



ネズコは、
木曽五木の一つに入ってる木です。
私はネズコはレッドシダー(米杉)と同じだと思ってます。



黒部と入ってるので黒部市由来の木だったと思います。
そして、
このネズコは黒部市の家具屋さんに嫁いで行きます。


尾山製材:http://mitsurocream.com/