尾山製材日記

富山県と新潟県の県境の朝日町で材木屋を営みながら、みつろうクリームなども製造しております。

捨てられている材の使途へのアドバイス

尾山製材のRetReの商品の取り組みに共感してもらって、
「捨てられている材の使途の可能性について」のアドバイスが欲しいとメールがありました。
 
 
イメージ 1
 
県外の方でしたので、
その地域性などもわからない私ごときがアドバイスなどできるわけもないので、
適当なアドバイスするのはよくないのでアドバイスはできないが、
私が取り組みながら考え付いたことが参考になることがないと思いますが、
書きますのでよかったら見てください。
 
 
かなりの長文にて下記の内容を返信しました。
 
 
 
里山再生について定義づけないと答えは出てこないと思っています。
 
 
一昔前には、人々の生活と里山は密接な関係があり、
燃料や食料を取りに入る必要性がある場所でしたが、
現代ではお金があれば何不住の無い生活が遅れて物がありふれて山に入る必要性がありません。
一昔前のライフスタイルに戻らない限り里山再生は不可能だと思っています。
 
そこで、
私の言う里山再生は、地域材を活用して林業⇒製材業⇒木製品加工業⇒消費者という流れを作って
地域材が地域の産業で循環する仕組みを作ることが、
地域の山へ利益を還元することであり里山に人が入り間伐されることに税金を使わずに
回すことだと思ってい取り組んでいます。
 
また、弊社は製材業という位置づけであるので木製品の加工などはほとんどが外注です。
あえて自社だけが生き残っても木に携わる業者で生き残ってかないと
地域の産業として生き残れないと考えております。
私の住んでる地域に木の産業にすることが里山再生なんだと位置付けております。
 
 
そもそも、
建築業者や木製品加工業者がなぜ地域材を使わないのかとそういったことろから声がかかるのを待ってました。
でも、それを待っていてもそんな業者はあらわれないことに気づきました。
じゃ、自分で少々のリスクを背負って進むしかないと富山県産楢材に着目していろんな取り組みを始めました。
 
弊社ではRetReの商品以外でも
富山県産楢を活用したフローリングや巾ハギ天板などに取り組んでいます。
どの商品も販売実績が伴っておりませんので、
絵に描いた餅の状況ですが、
私がそういった思いで取り組み続けない限り
里山再生の実現には全然近づかないと思っています。
 
全然売れてません。
ようやく取り組みや考え方は評価され始めましたが、
実績を上げていくということが非常に大変なことだと痛感しております。
 
私は自分の生きていない100年後のために自分が今行動していると思っています。
そんなわけのわからない非常な過酷な覚悟と進むべき方向性が無いと私はダメだと思います。
思いのたけを書いただけでアドバイスにはなってないと思います。
 
捨てられている材の使途の可能性について、
その地域でできることって必ずあると思うし、
必要性が無いことは存続しにくいです。
適当なアドバイスができずに申し訳ありませんでした。
 
 
アドバイスを求められるようになったようですが、
私がアドバイスできるだけの実績を上げてない申し訳ない気持ちにかないので、
こんな返答になりました。
的確なアドバイスができる人間にいつなれるだろうか。