原木から積み木というタイトルで、
知人の知人からお預かりした原木を製材して、
積み木の作製依頼を受けました。
私の役目としては原木を製材して、
乾燥させるということです。
知人からの依頼でできるだけ自然に優しい乾燥方法で、
時間がかかっていいのでという要望でした。
ここまでくる過程をブログの記事にしてました。
まずは、
お預かりした原木を製材したブログの内容です。
製材した材を水中乾燥させました。
その工程をブログでかきました。
約一年くらい前に、
短い原木から製材して、
水中乾燥をして、
天然乾燥をして、
人工乾燥をさせて乾燥材となりました。
その乾燥材を
材の厚みと巾を揃える木取りをしました。
樹種ごとに分けて、
さらにパーツごとに木取りサイズに揃える。
この材に関して、
ほとんど扱ったことがないので、
推測ですが榧(カヤ)でないかと思っています。
この材は、
よく扱っているので、
楢です。
原木を見て判断できました。
この材に関して、
ほとんど扱ったことがないので、
推測ですが椿(ツバキ)でないかと思っています。
その3つの樹種だけで積み木を乾燥材にさせて、
制作しました。
長さをカットして、
面取りしてペーパーで仕上げます。
完成です。