尾山製材日記

富山県と新潟県の県境の朝日町で材木屋を営みながら、みつろうクリームなども製造しております。

裏節なし ミズナラ

木の中心に近づくと節が出るものという認識は強くもってます。 特に広葉樹は芯が上から下まで真っ直ぐと通ってなくことが多い。 ミズナラを製材すると 芯の近くに節がでるので そこまで芯からこれくらい離して、 節ができそうなギリギリを狙って製材する時が…

虫喰い楢の木取り

虫喰い楢材を乾燥させた材の 表情がとっても分かりにくいのです。 この材の表情を伝えるのに 長さを切って割れの深さや表情を小口面で確認します。 それから表面を削って表情を確認します。 墨流し杢でない虫喰い楢材ですが、 この表情を好む方もおられます。…

神代欅を製材

地下から出土した神代欅。 砂や砂利をしっかりと洗い流してたらほんのりと磯の香りがだだよってました。 しっかりと洗い流していよいよ製材。 神代欅を製材すると製材直後はこのように茶色です。 神代欅を製材 神代欅の製材している動画です。 時間が経過す…

ミズナラ 薪 焚きつけ/焚火用 販売開始しました

ミズナラ 薪 (焚火用・焚き付け用) 袋詰め(約25キロ)を販売開始しました。 国産ミズナラを製材して、 乾燥させて木取した時に出た端材を袋詰めしました。 虫喰い楢(オーク)の製材【尾山製材】 重量は約25キロです。 袋サイズが高さ55センチくらいで袋の…

虫喰い楢 検品

虫喰い楢を検品してます。 今回検品してるのは、 意図的に墨流し杢を出すことに挑戦した材木たちです。 この状態で皆様に伝わるかわかりませんが、 私的には大成功です。 数年前から挑戦してます。今までで一番上手く出来ました。 でも、 気温や湿度や材木や…

原木から積み木 水中乾燥編

い おおよそ1ヶ月前に水中乾燥を始めて、 水の汚れ具合を観察しながら何度か水変えしてます。 樹種にもよりますが、 材木からアクが表面に出てくるのが分かりませんが、ヌルヌルした感じになってて そのヌルヌルが水中に漂ってます。 材面のヌルヌルを洗い流…

ててて往来市 TeTeTe All Right Market at RENEW"に出展します

ててて往来市 TeTeTe All Right Market at RENEW" 福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される「 RENEW (リニュー)」にて、マーケットイベント"ててて往来市 TeTeTe All Right Market at RENEW"を同時開催いたします! 木工用みつろうクリームなどの木製…

クルミの輪切り 水中乾燥 完結編

クルミの輪切り 水中乾燥させるところまで、 2ヶ月ぼど前に記事を書きました。 https://oyamaseizai.hatenablog.com/entry/2020/08/25/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%81%AE%E8%BC%AA%E5%88%87%E3%82%8A_%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E4%B9%BE%E7%87%A5%E3%81%AB%E6%…

原木から積み木

有志一同で原木を集めて 積み木をプレゼントをしたいと依頼があり 原木が到着しました。 真ん中のはナラで、 それ以外はわからない樹種でした。 芯で割りました。 ナラも芯で割りました。 芯で割って、 開いた様子です。 厚みを考えて、 何度か挽き直ししな…

色んな国産広葉樹の樹種たち

ウバメガシ 梨 一位 Facebookのつながりで、 三重県の武田製材さんから、 ウバメガシ、梨、一位の材を取り寄せました。 楓 欅 ブナ クス 色んな樹種を集めて、 厚み15ミリに製材して 含水率の高いものは割れ止めを塗って、 乾燥機に入れます。 樹種の選抜や…

スポルテッド黒柿

黒柿を製材して一年寝かせた。 防水性の高いシートの中に水をいれて、 簡易的な水槽を作って寝かせました。 こんなに真っ黒になってて、 水で洗って自動カンナで表面を落とす。 黒柿にスポルテッド杢が入り込んでますがどっちがどっちかよくわかんない感はあ…

長野県小谷村 白山社の大杉

たまたま白山社の前の道路を通った時に 大杉が横目に入ったが通り過ぎました。 用事を済ませての帰り道に 改めて車を止めて大杉を確認。 新規の巨木に心が踊る。 これだけ木の内部が朽ちてても周りで もってる感じではなくて、 樹皮や葉を見る限りとっても生…

水中乾燥 5日目

胡桃の輪切りを水中に沈めて5日目です。 バケツから胡桃の輪切りを取り出します。 胡桃の灰汁で茶色になってます。 水を変えて仕込み直します。 初めから見ると輪切りのシラタ部分の色が 均一になってます。 赤身も均一な色合いになってます。 あと一週間く…

クルミの輪切り 水中乾燥に挑戦

胡桃の輪切りを製材 直径300ミリくらいです。 樹皮をおとしてから、 水で洗いました。 輪切りした半分くらいを水中乾燥してます。 もう半分を 陰干しして乾燥させます。 割れや乾き方や仕上がりが違うと思うので それらを観察してみます。

ブックマッチについて

ブックマッチとは、 本を開いたようなにした面。 原木を製材面は右側と左側で 同じ木目となります。 材木業界的には、 原木を製材して開いたものを ブックマッチと呼ばれてます。 そんなブックマッチにした材木を 2枚接ぎ合わせして一枚のテーブルなどを 作…

材木の価値

長野県の栗です。 とても木目が積んでいる良材です。 といっても、 原木で二股や三股になってたり、 節が多いと良材にはみえない。 根っこの高い部分から、 長さ5mで玉切りしてたのが1番玉。 そして、長さを4mで玉切りしたのが二番玉。 この画像のがその上の…

色んな樹種の床材

国産材の数種類とホワイトウッドの材木たちを床材として納めさせていただきました。 杉、朴木、赤松、クルミ、楢、栗、ケンポナシと外材のホワイトウッドの8樹種。 その床材に木工用みつろうクリームを塗布。 こちらの黒いのはクルミです。 30畳以上のお部屋…

製材の学校

楢の300ミリ角に製材しました。 末口と元口の芯から150ミリづつ振って 300ミリ角にする。 この角材を製材する際には、 こういった指示をするのですが、 人工物でないので芯がよれたり、 してるので木の形を見ながら、 どこから製材するのかの 基準を伝える。…

ミズナラの色味

国産ミズナラ 柾目材 よく見て頂くと右から三列と左から二列の材の色の違いわかりますか? 同じ時期に製材したミズナラの丸太ですが、乾燥状況の違いで材面の色合いが若干の違うのです。 2枚目の画像が、右側のミズナラの含水率です。 3枚目の画像が、左側の…

山桜を製材 4m直材 末口径450ミリ【尾山製材】

山桜を製材 4m直材 末口径500ミリ 国産山桜の4m直材で末口径450ミリを製材。シラタが厚く40ミリ+50ミリの二枚を製材してようやく全面に赤身がでてきた。国産山桜で長さ4mで、この真っ直ぐな山桜の原木になかなか出会えません。 尾山製材:http://www.oyamase…

黒柿を製材

黒柿を製材しました。 黒柿の原木です。 数年寝かせてました。 どのように製材しようかが定まらなかったのですが、キノコが生えてきてたので腐れが心配になって製材しました。 この柿の原木を製材してる動画です。 黒柿 孔雀杢 縮み杢 尾山製材 黒模様の中に…

4649商店街

ててて見本市の繋がりから、ててて協同組合が作り手を集めたオンラインサイト『4649商店街』を立上げられました。 全国の作り手さんが120社参加されております。 その中に、 尾山製材も新たなオンラインショップを立上げて参加させて頂きました。 当面はみつ…

アク抜き

雨に打たれると杉の赤が落ちて 赤身の色が均一に仕上がる。 杉の根杢のアク抜きを 水の力を利用して行います。 昨日、水を掛けて干してました。 ひっくり返して、 また水を掛けての繰り返し、 途中から雨が降ってきました。 本日は晴天で、 水を掛けてかわい…

塗膜剥離のメンテナンス【木工用みつろうクリーム】

自宅の窓枠ですが、 経年と色んな要素でウレタン塗料は、 塗膜が剥離します。 この状況を元に戻すのは素人では、 ほぼ無理な状況です。 元には戻りませんが、 素人でも手軽に出来るメンテナンス方法を 紹介します。 まず、 雑巾を水に浸して固く絞る。 それ…

木工用みつろうクリームを塗る布について【モニター募集】

木工用みつろうクリームを塗る布について、 何か良いものは無いかと思っていた。 問い合わせがあった時には、 使い古したTシャツの端切れを お勧めしていました。 でも、 もっとお勧めできる物があるのではと 知人のアパレル製造メーカーさんに聞いてみた。 …

未来の材木屋を目指している方々へ パート2

材木屋は力仕事だと思ってませんか?意外とそうではありません。 私みたいな非力な人間でも材木を運んだりしています。小柄で力もありません。そして、腰痛もちです。 前回、未来の材木屋を目指している方々へ(木を歩かせる動画)の記事が思いのほかたくさ…

プロの会話

富山県産楢材を製材する仕事となりました。 原木から製材されたものを扱ってる家具屋さんからの要望でした。 原木を芯から半分に割って、 片方を板目で挽いて、 もう片方を追い柾でとうい要望を 丸太の小口面に書き写した。 どのように製材するかをメールで…

未来の材木屋を目指している方々へ

未来の材木屋を目指している方々がいるかいないかは別として、材木屋のテクニックを公開します。木を立てかけるために、 木を歩かせる。 力だけでは歩きません。 木を起こすこと自体がとっても危険な作業です。 この動画を見ても歩かせることは出来ません。 …

水拭きの重要性 【木工用みつろうオイル】

床やテーブルのメンテナンスでお問い合わせあります。 お電話での水シミが気になる言われても、 イメージの共有がしにく聞いててもどのように伝えて良いか返答に困ることがよくあります。 今回は木工用みつろうクリームや木工用みつろうオイルを塗る前に、 …

木工用みつろうオイル 使用方法

年末の大掃除に オイル仕上げのテーブルなどに おすすめの使用方法です。 木工用みつろうオイルの塗り方について書きます。 よくある質問としては、 どのタイミングで塗ればよいかと聞かれます。 日々生活している中で、 ツヤが無くなってきてもわかりにくい…