尾山製材日記

富山県と新潟県の県境の朝日町で材木屋を営みながら、みつろうクリームなども製造しております。

ラオス松を製材

f:id:oyamaseizai:20210405092140j:image

 

20年くらい前にラオス松の半月の原木を製材しました。

末口から元口にかけて、 芯から芯で製材されてました。

 

長さ6M 木裏末口巾650mm

木裏を真っ直ぐに挽き直して、 ひっくり返して 辺から製材。

 

 

youtu.be

 

 ラオス松の木裏を挽き直して、

辺から製材しての1枚目の動画です。

 

 

youtu.be

 

 ラオス松の木裏を挽き直して、

辺から製材しての2枚目の動画です。

 

 

f:id:oyamaseizai:20210405092412j:image

 

 長さ6M 一番広い 木表巾620mmです。

厚み60mmで4枚製材

 

f:id:oyamaseizai:20210405092438j:image

 

 

 

f:id:oyamaseizai:20210405092427j:image

 

 二番目に広い板のサイズが570mmです。

 

なかなかの良い板製材できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山桜の木地を製材

f:id:oyamaseizai:20210310194423j:image

直径430ミリ以上の山桜の原木です。


f:id:oyamaseizai:20210310194428j:image

製材する前にイメージを小口に書く。


f:id:oyamaseizai:20210310194420j:image

製材面を見ながら、

木取りを変更したりをします。

 

f:id:oyamaseizai:20210310194840j:image

厚み200ミリの板をします。


f:id:oyamaseizai:20210310194833j:image

板の状態の節や芯や割れの位置を見ながら、

200ミリの角材にします。

少々の面も付けます。


f:id:oyamaseizai:20210310194836j:image

長さを400〜800ミリにカットして、

更に108ミリにカットします。

 

 

f:id:oyamaseizai:20210310194919j:image

300個以上の角材をつくりました。

 

これから検品しながら、

角を落として八角形にして、

木地として完成です。

 

 

 

 

 

 

 

スポルテッドオーク

国産楢材をスポルテッドオークに出来ないかと一年位かけて思考錯誤しながら仕込みました。

 

f:id:oyamaseizai:20210224202948j:image

 

2回ほどプレーナーを掛けた状態です。

なかなか面白い表情がでました。

 

 

f:id:oyamaseizai:20210224203222j:image

こんな感じに仕上がりました。

スポルテッドオークと呼んでも過言がなく仕上がったと思います。

 

このスポルテッド材を

意図的につくるのに三年くらい掛けて、

どうにか形に出来ましたが、

まだまだ思考錯誤が続きますが、

これからも精進いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

墨流し杢 博覧会

f:id:oyamaseizai:20210218194354j:image

2月中をすぎて大雪になりました。

 

外仕事が出来なくなったので、

中でするための仕事に取り掛かってます。

 

f:id:oyamaseizai:20210218194559j:image

材面の表情がわからないくらい黒ずんでます。

電動カンナで表情を確認する為に削ります。

 

f:id:oyamaseizai:20210218194728j:image

 

f:id:oyamaseizai:20210218194800j:image

楓の墨流し杢です。

スポルテッドメープルとも呼ばれています。

 

f:id:oyamaseizai:20210218194904j:image

これは、

楢の墨流し杢です。

 

f:id:oyamaseizai:20210218194947j:image

これは、

栃の墨流し杢です。

 

 

f:id:oyamaseizai:20210218195035j:image

板を削っていたら、

こんな積雪になってました。

 

 

 

木工用みつろうオイルの酸化値について

食用油の酸化値を簡易的な測定できる検査紙があります。

 

f:id:oyamaseizai:20210214171410j:image

 

木工用みつろうオイルを開発時の

サンプルで酸化値を測定しました。

 

f:id:oyamaseizai:20210214170726j:image

黄色の油は三年経過した菜種油。

試験紙が濃い紫色だと酸化値は基準より高く、酸化をしてるという色です。

 

木工用みつろうオイルの横の試験紙は、

薄い紫色で、若干酸化は進行してるが、

問題無いレベルです。

 

試験に使用した木工用みつろうオイルは

製造してから、

三年は経過しています。

油臭さは有るが、

問題無いレベルの酸化値だったので、

驚きの結果でした。

 

 

 

 

 

 

乾燥機から広葉樹を出す

f:id:oyamaseizai:20210208211750j:image

長野県産タモ 乾燥材

長さ2m 厚み35mm 片耳付き

国有林のタモで目詰まってます。

 

f:id:oyamaseizai:20210208211849j:image

長野県産胡桃 乾燥材

長さ2m 厚み35mm.45mm 片耳付き

 

f:id:oyamaseizai:20210208212126j:image

長野県産栗 乾燥材

長さ2m 厚み35mm.45mm 片耳付き

目詰まってます。

 

乾燥機から、

出して倉庫に移す。

 

 

f:id:oyamaseizai:20210208212306j:image

 

f:id:oyamaseizai:20210208212310j:image  

そして、

側面にチョークで樹種を記載します。

 

 

 

ミズナラ 長さ5m Φ450mm

f:id:oyamaseizai:20210126193420j:image

国産ミズナラ

長さ5m Φ450mm

末口が三股になってる。


f:id:oyamaseizai:20210126193425j:image

元口から見ると、

真っ直ぐに見えますが、

原木はどうしても真っ直ぐではなってない。

 

末口と元口にピンで付いたような虫喰いあとがあります。

小口に輪っか状にシミがはいっているので、

製材すると虫喰いが赤身にも入っているのではと推測して、長さをなるべく切らずに5mカウンター材を製材する事にしました。


f:id:oyamaseizai:20210126193433j:image

こう見ると通りは通ってるように見える。


f:id:oyamaseizai:20210126193439j:image

しかし、どちらかには腹上がってます。

 


f:id:oyamaseizai:20210126193429j:image

輪っか状にのシミが部分に虫喰い跡がすごい沢山入ってます。

虫喰い材を製材してる経験値によって、

原木の小口を見て材面を想像できるので、

どんな材厚を製材するかを判断出来るのです。

 

 

 


f:id:oyamaseizai:20210126193436j:image

この輪っか状のシミが出ていて、

ピンが有ると虫喰い跡が材面に出る可能性が高いです。

 

 

先週の大雪

f:id:oyamaseizai:20210117200053j:image先週末に3日降り続いた雪が、

1m以上の積雪となり、

除雪用にスタンバイさせていたリフトのエンジンが掛からなくなりました。

 

奥の作業場にあるリフトを除雪させるにも、

どうやっても行けそうにもなくて、

除雪することを半ばあきらめつつ、

子供達にかまくらやそり遊びをしようと思っていたら、子供達は雪に沈まなく何度か行ったりきたりを繰り返さすと大人ものれる道を付けることが出来ました。

 

 

f:id:oyamaseizai:20210117195121j:image

 

 

f:id:oyamaseizai:20210117195810j:image

 

扉前の除雪することが出来れば、

リフトを出して除雪する事が出来て、

道をつけるとこが出来ます。

 

f:id:oyamaseizai:20210117200053j:image

 

先週は2日くらいは除雪でした。

明日からも寒くなるみたいですが、

降らないことを祈るしかありません。

 

 

国産胡桃の原木から製材品

胡桃の原木です。

 

f:id:oyamaseizai:20201227110546j:image

シラタが割と厚い胡桃。

f:id:oyamaseizai:20201227110550j:image

シラタが薄めの胡桃。

 

直径が同じでも製材品の取れ高が全然違います。

 

 

f:id:oyamaseizai:20201227110734j:image

 

この様な厚みの材に製材します。

 

その時の挽き初めなどで、

もう少し薄め板を取ります。

 

f:id:oyamaseizai:20201227110854j:image

辺材からの次に製材する厚みをイメージして、原木から製材品をイメージします。

 

これが製材品にした胡桃材です。

f:id:oyamaseizai:20201227110912j:image

 

 

f:id:oyamaseizai:20201227111034j:image

その製材品を取った辺材も残ります。

何か有効利用をしたいのですが、

お客様がいないと端材となります。

 

いらない方からは端材となりますが、

欲しい方には宝物です。

 

この宝物を溜めすぎるとゴミ屋敷になりますのでその塩梅が難しい仕事です。

素材を提供する職の悩ましいところです。

 

 

 

 

裏節なし ミズナラ

木の中心に近づくと節が出るものという認識は強くもってます。

 

特に広葉樹は芯が上から下まで真っ直ぐと通ってなくことが多い。

 

ミズナラを製材すると

芯の近くに節がでるので

そこまで芯からこれくらい離して、

節ができそうなギリギリを狙って製材する時がある。

 

もっと攻めれたという無念のミズナラの写真です。

 

f:id:oyamaseizai:20201208125020j:image

 


ミズナラ 製材 裏節なし

 

こんなミズナラなかなか出ません。

期待して無いミズナラだったので、

驚きが大きすぎて判断を狂わされた。

 

まだまだ未熟者です。

 

 

虫喰い楢の木取り

虫喰い楢材を乾燥させた材の

表情がとっても分かりにくいのです。

 

f:id:oyamaseizai:20201203122528j:image

この材の表情を伝えるのに

長さを切って割れの深さや表情を小口面で確認します。

 

f:id:oyamaseizai:20201203122705j:image

 

 

それから表面を削って表情を確認します。

 

 

f:id:oyamaseizai:20201203122755j:image

 

墨流し杢でない虫喰い楢材ですが、

この表情を好む方もおられます。

 

 

手を掛けないとやり取り出来ない材料です。

 

 

 

神代欅を製材

地下から出土した神代欅。


砂や砂利をしっかりと洗い流してたらほんのりと磯の香りがだだよってました。

 

f:id:oyamaseizai:20201127181021j:image

 

f:id:oyamaseizai:20201127181047j:image

 

しっかりと洗い流していよいよ製材。

 

f:id:oyamaseizai:20201127181134j:image

 

神代欅を製材すると
製材直後はこのように茶色です。

 


神代欅を製材

 

神代欅の製材している動画です。

 

 

f:id:oyamaseizai:20201127181155j:image

時間が経過するとこのような色に変色します。

埋まってる土壌などで、

色の出かたが黒が強かったり、

茶色ぽかったりと不思議な木です。

 

 

f:id:oyamaseizai:20201127181436j:image

改めて芯割れの部分を製材で外しました。

f:id:oyamaseizai:20201127181451j:image

桟積みして当分は薄暗い倉庫の奥深くで乾かしながら保管します。

 

 

 

 

 

 

ミズナラ 薪 焚きつけ/焚火用 販売開始しました

ミズナラ 薪 (焚火用・焚き付け用) 袋詰め(約25キロ)を販売開始しました。

 

国産ミズナラを製材して、

乾燥させて木取した時に出た端材を袋詰めしました。

 


虫喰い楢(オーク)の製材【尾山製材】

 

重量は約25キロです。
袋サイズが高さ55センチくらいで袋の直径33センチくらいです。

 

f:id:oyamaseizai:20201126144935j:plain

 

f:id:oyamaseizai:20201126144959j:plain



 

含水率は20%以下に乾燥させたミズナラ材です。


焚火用・焚き付け用くらいにカットしてあります。
詰め込んでるだけですので、いろんなサイスの材です。


 

詳しくは下記の販売ページをご覧ください。

 

mitsurocream.com